車の空気圧の点検は必要?頻度はどのくらい?
車の空気圧の点検って
どうするのでしょう、、、
よく見かけるのが、
ガソリンスタンドで自分でやっている人。
実はわたし、
実際にやったことは一度もありません(汗)
だけど、空気圧の点検をしなければ、
乗り心地にも影響してくるとか。
空気圧が低すぎると、
片減りが起きやすかったり、
燃費も悪くなると聞きます。
また、空気圧が高すぎても、
パンクや跳ね過ぎで
危険なこともあるみたいですね。
ちょっと不安になったので、
いろいろと調べてみると
意外にもカンタン?!
わたしのようにやったことのない人にでも
安心してできる点検方法などを
分かりやすく解説しましょう!!
この記事に書いてること♪
安全に運転できる点検頻度とは?
空気圧の大切さを学んで、
わたしは決めていることがあります。
それは、点検の頻度です。
特に長距離や大家族のわたしにとっては、
点検は必要不可欠なんです。
1か月に1回の点検は絶対です。
どうしても空気は走行中に減っていくので、
空気圧の点検はしたほうが
断然安全でエコなんですよ。
もし、1か月に1回が難しいのであれば、
2か月に1回でもいいです。
しないよりはしたほうがいいので、
安全運転のために心がけましょう。
どこでやってもらうのが値段を抑えれる?
よく給油をしていると、
「空気圧チェックしましょうか?」
と言ってくる店員さんがいますよね。
昔は時間がないとか、何か料金を取られそう、、、
なんて心配していつも断っていたものです。
でも、安心してください。
ガソリンスタンドでの空気圧の点検だと
だいたいが無料です。
セルフでするところもありますが、
分からなければ店員さんに聞いてもOK。
あとは、ディーラーさんですね。
こちらも当然無料です。
ディーラーに立ち寄れば安心ですね。
日ごろからお付き合いをしていると、
親切に教えてくれますよ~
(セルフスタンドで空気圧の方法を動画で紹介!!↓)
自分で点検するなら!やり方を紹介!
もしも空気圧の点検で、
ガソリンスタンドやディーラーに
寄るのはちょっと、、、
ということなら、
自分でやってみましょう!!
ガソリンスタンドでは、
セルフで点検できる機械が置いてあるので、
まずはそこで試してみましょう。
やり方を覚えれば、簡単にできますよ☆
1、タイヤは冷えた状態で行う
タイヤは厚さで膨張します。
そうなると正しい測定が難しくなります。
測定は、長距離を走ったあとや
高速道路を使用したあとは
ひかえるようにしましょう。
2、指定空気圧の確認
国産車だとドアの開口部付近を
見てください。
ラベルが貼られていると思います。
指定空気圧の約10%増しで
計算してください。
外国産でしたら、給油口の付近に
あったりします。
また指定外のホイールを使用している場合は
ディーラーに相談したほうがいいですね。
3、タイヤのキャップを外す
汚れや泥が入らないように、
キャップが付いています。
時計回りにまわし、取り外してください。
そのときに、小さいキャップなので、
なくさないようにしてくださいね。
4、測定はエアゲージで
キャップを外したバルブに
ノズルの先を押し当てるだけで、
現在の空気圧が測定されます。
自宅で点検をするのであれば、
ポータブル用のものが販売しています。
頻繁に使用するものなので、
1000円程度とお安め。
購入しておくと便利なアイテムですよ。
5、空気を入れて調節する
ガソリンスタンドにあるものでしたら、
空気を入れる場合は、+(プラス)を。
空気を抜く場合は、-(マイナス)を押します。
電動空気入れがあれば、
自宅でもできるのでやってみてください。
購入するのなら、シガーライター用や
コードレスなどいろいろあるので
探してみるといいですよ!
空気圧についてもっと知りたい人はこちらをどうぞ♪↓
車の空気圧の目安!高めや低いなどの調整が必要ってホント?
まとめると、、、
自分では難しいと思っていた
空気圧の点検方法。
でも、やってみると意外にも簡単でした♪
全くやったことのない
わたしができたのですから、
ぜひ挑戦してみてください。
もし、タイヤの空気圧が心配になったとき、
自分でできると自信を持っていれば、
誰の手も借りずにできるので安心♡
この方法を覚えておくと
自分にとっても車にとっても
エコで安心材料のひとつになりますよ。